投資信託を始める前に
投資信託とは
投資信託は、専門家に資金を託し、運用を任せる金融商品です。(通称:”投信”)
投資家から集めた資金(ファンド)を、専門家(ファンドマネージャー)が国内外の株式、債権、不動産などに投資して、それによる運用益を投資家に還元する仕組みです。
ファンドは、販売会社(銀行、証券会社など)で購入でき、運用会社が資産運用を代行します。
投資信託の利益
ファンドマネージャーが運用した成果(運用益)の分配によって利益を得ます。専門用語ではこのように利益を上げることをインカムゲインと言います。
銀行預金の利子に似ていますが、元本保証がないことが特徴です。
投資信託の費用
1.購入時手数料
購入の際に販売会社に支払う手数料(販売手数料)です。販売手数料がかからない(ノーロード)ファンドもあります。
2.信託報酬・監査報酬
いわゆる管理手数料です。
信託報酬は、運用にかかる費用で、信託財産(投資信託が保有している資産)から、保有額の割合に応じて支払われます。直接支払っていないため運用中は見えにくいですが、長期保有になれば金額が大きくなります。
監査報酬は、投資信託が決算毎に、監査法人からの監査を受けるため、監査にかかる費用が信託財産から支払われます。
細かく言えば、投資にかかる売買手数料などもあります。
3.信託財産留保額
いわゆる解約手数料です。販売会社や運用会社に支払うものではなく、解約にかかる費用を信託財産に留保されます。投資信託によっては無料のケースもあります。
投資信託の運用スタイル
1.インデックス運用・アクティブ運用
インデックス運用(パッシブ運用)は、市場平均と同じくらいのリターンを狙う指数連動型であるのに対し、アクティブ運用は、企業を細かく分析して市場平均以上のリターンを狙う積極投資型です。アクティブ運用はリターンを大きく狙うので、手間もかかり手数料も高くなります。
初めての方は、インデックス運用のファンドから始めることをおすすめします。
2.トップダウンアプローチ・ボトムアップアプローチ
トップダウンアプローチは、マクロ経済(国や景気など)から投資先を選定していくのに対し、ボトムアップアプローチは、企業を細かく分析して、優良な個別投資先を選定していきます。
3.バリュー運用・グロース運用
バリュー運用は、本来の企業価値よりも株価が割安な銘柄(バリュー株)に投資するのに対し、グロース運用は、既に期待によって株価が割高な傾向にあるが、成長性が高く、さらなる株価上昇が見込まれる銘柄(グロース株)へ投資します。
投資信託のリスク
1.価格変動リスク
投資の中心である株式や債権は、常に価格が変動しており、業績悪化などの影響を受けます。
専門家による分散投資であっても、不景気によって市場全体の価格が下がれば、全ての投資先の価格が下がり、当初の基準価格より下落することもあり得ます。
2.為替変動リスク
ドル建てなど外国通貨建てファンドの場合は、常に変動している外国為替の影響を受けます。
円高になれば、当初の基準価格よりマイナスになり、円安になれば基準価格よりプラスに働きます。外国通貨建てのファンドは、為替変動も頭に入れておかなければなりません。
3.カントリーリスク
投資先である外国において、財政の悪化や有事発生で当初の基準価格より大きく下落することもあります。元本まで割り込み、損失になることもあり得ます。
新興国はリターンが大きく魅力的な反面、財政が不安定であり、治安もよくないので、大きな事件がいつ発生するか予測はできないです。
投資信託を始めるには?
1、販売会社を選択
投資信託は銀行や証券会社で購入できますが、比較的に手数料の安いネット専業の証券会社から始めると良いと思います。
初心者におすすめなのは、SBI証券か楽天証券だと思います
SBI証券は、ネット専業では最大手であり、口座開設数はネット専業では一番多いです。強みは『手数料の安さ』と『取扱商品の多さ』です。私も最初に開設しました。
楽天証券は、ネット専業ではSBI証券に次いで人気があります。強みは『ポイント連携』と『銀行との連動性』です。私もメインのネット銀行が楽天銀行で、便利な機能が多いので開設しました。
-
おすすめ証券会社7選|比較とメリット・デメリットでランキング!
続きを見る
2、証券口座を開設
どこにするか迷って決められない場合は、SBI証券がおすすめです。
私も複数の証券口座を持っていますが、SBI証券は使いにくい部分もありますが、できることが多く、手数料が安いので、メイン口座として利用しています。
SBI証券の口座開設は、SBI証券とネクシィーズは共同で設立した仲介業者のネクシィーズ・トレードで開設できます。始めてネット証券を使う方のために、開設から取引までの不明な点をサポートしてくれます。
特定口座の選択はどうする?
申込の時に特定口座について選択しないといけませんが、
初心者の方は『特定口座を開設し、源泉徴収を選択する』を選ぶことをおすすめします。
証券会社のほうで源泉徴収をお願いして、自分で確定申告をしないで済みます。
複数の口座での損益を合算するレベルであれば、確定申告したほうがよいですが、初めての方は証券会社にお任せしたほうが無難です。
3、証券口座に入金
証券口座を開設するときに、連携させる銀行口座を登録すると思いますが、登録しただけでは取引は開始できません。銀行口座から証券口座への入金が必要です。※積立型であれば自動引落も設定できます。
『住信SBIネット銀行』の銀行口座があれば、証券口座への入金をせずに取引が可能なサービスがあるので便利です。
4.取引開始
証券口座に入金が完了すれば、投資信託の売買が可能です。
取引注文の操作方法を覚えたら、ファンドの選び方などを勉強しながら、取引を開始してください。
おすすめの書籍
投資信託は資産運用を専門家に任せるので、株式投資よりは比較的簡単に運用できるかもしれませんが、基礎知識の勉強は必要です。ファンドの見方も理解するのに時間を要すと思います。
マネーリテラシー(お金をうまく活用する能力)を養う書籍を読むことをおすすめします。例えば、”福利”を知れば、若いうちから積立することの意味も理解でき、金利の見方もわかるようになると思います。
お金は寝かせて増やしなさい
著者は、兼業投資家兼ブロガーの『水瀬ケンイチ』さんです。
株式投資のように短期間で利益を狙うならこの本は向きません。題名の通り『寝かせて増やす』、言いかえれば日々の生活で投資に振りまわされず、ストレスなく運用するために絞り込んだ内容です。
始めることは簡単だけど、続けることの難しさなど投資家のメンタル部分もふれており、常に読み返すことができる本です。
リスクの少ない投資をしたい方におすすめです